コースのご紹介
Alignwork® 認定コースの流れ
Alignwork Method 1 day course(任意受講) | |
![]() | |
Alignwork Method Beginner course | |
![]() | ![]() |
【PRO】 | 【ELEMENT】 |
Basic course | Basic course |
![]() | ![]() |
Intermediate course | Intermediate course |
![]() | ![]() |
Advanced course | |
![]() | |
Alignwork® 認定セラピスト | Alignwork® 認定セルフセラピスト |
1 day course
このコースはAlignwork Method beginner course・basic course・intermediate course・advance courseを受けるにあたってのプレコースとなります。
両コースに参加するにあたって必須ではありませんが、どんなものか、どういったことをするのか体験できます。
またAlignwork®の概要に関しても話していく予定です。
[コース内容]
- ・筋膜に関して
- ・ピラティスに関して
- ・徒手療法と運動療法を合わせる意義
- ・自動運動、自動介助運動、他動運動の違い
- ・講師によるデモンストレーション
- ・体験
定員 | 6名 |
---|---|
時間・期間 | 2時間(講義1時間+実技1時間) |
費用 | 受講料¥11,000(税込) |
受講条件 | ロルフィングやピラティス経験がある方。理学療法士、治療家など興味がある方。 |
Beginner course
beginner courseでは、身体に関わるには必須の解剖学・生理学・運動学といった知識と徒手療法、
ボディーワーク、各種エクササイズに関して話をしていく入門コースになります。
今まで体に関して携わることがなかった方から知識として知っていても実際に活かすことができない方など、
様々な方が受講してわかりやすいとの評判を得ています。
[コース内容]
- ・身体とは
- ・触診
- ・視診
- ・タッチ
- ・解剖学・生理学・運動学
[日程]
- 1日目 身体とは、触診、視診、タッチ、解剖学・生理学・運動学
- 2日目 身体とは、触診、視診、タッチ、解剖学・生理学・運動学
- ※Basic courseに進むためには、このコースが必要です。
定員 | 6名 |
---|---|
時間・期間 | 16時間(講義10時間+実技6時間) |
費用 | < element / proともに > 受講料¥66,000(税込) |
受講条件 |
< element > 運動指導や施術経験のない方、ダンスやバレエなどのインストラクター ロルフィングやピラティスを受けた経験がある方 < pro > 理学療法士・作業療法士・看護師・医者など医療系の国家資格を有する方、 整体院やエステなどで施術経験がある方(少なくとも1年以上の経験者) |
Basic course
basic courseでは、筋膜を捉えることと自分の身体をいかに使うかを焦点にあてた基礎コースになります。
また四肢の解剖生理学を学び、四肢へのアプローチを徒手療法と運動療法の両面から学びます。
[コース内容]
- ・Alignwork®のコンセプト
- ・ワークを行う心構え
- ・施術者の意図をいかに捨てるか。治すから治るへ。過去・現在・未来
- ・下肢へのワーク
- ・上肢へのワーク
- ・講師のデモンストレーション
- ・受講者同士の交換ワーク
[日程]
- 1日目 Alignwork®のコンセプト、ワークを行う心構え、身体の使い方
- 2日目 足〜下腿についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理。グランディング
- 3日目 膝〜大腿〜股についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理。軸の感覚
- 4日目 手〜前腕〜肘についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理。タッチの作り方
- 5日目 上腕〜肩〜肩甲骨についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理。スカイフック
- 6日目 受講者同士のワーク、ピラティス(マット)、修了試験
※ intermediate courseに進むためには、本試験の合格と10時間以上の他者へのワークが必要です。
定員 | 1~6名 |
---|---|
時間・期間 | 36時間(講義16時間+指導実習18時間+試験2時間)+課題10時間 |
費用 |
< element > 受講料¥220,000(税込) < pro > 受講料¥220,000(税込) |
受講対象 |
< element > 運動指導や施術経験のない方、ダンスやバレエなどのインストラクター < pro > 理学療法士・作業療法士・看護師・医者など医療系の国家資格を有する方、整体院やエステなどで施術経験がある方(少なくとも1年以上の経験者) |
受講条件 |
膜リリース(ロルフィングなど)やピラティス(10回以上のプライベートレッスン)経験がある方。 これらが申し込み段階でできていない方は、本コース受講と同時進行で受講する必要があります。 |
Intermediate course
このコースでは、身体の奥深いところまでワークを行なっていきます。姿勢や歩行の状態を観察し、身体の癖や習慣を見抜いていきます。またコアに関しての知識を深めていきます。
[コース内容]
- ・ワークアウトからワークインへ、心と身体と頭の一致
- ・姿勢と筋膜の関係
- ・コアとは カウンターアクティビティーとカウンターウェイト
- ・体幹へのワーク
- ・頚部、頭蓋へのワーク
[日程]
- 1日目 コアとは、姿勢の勉強、ピラティス
- 2日目 骨盤についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理、コアコントロール
- 3日目 内転筋、大腰筋、腹横筋についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理
- 4日目 肩甲帯についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理
- 5日目 横隔膜、胸郭についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理
- 6日目 頚部・顎関節・頭蓋についての解剖生理学・評価・ワーク、リスク管理、修了試験
定員 | 1~6名 |
---|---|
時間・期間 | 36時間(講義16時間+指導実習18時間+試験2時間)+課題10時間 |
費用 |
< element > 受講料¥269,500(税込) 資格発行料16,500円(修了試験合格後) < pro > 受講料¥269,500(税込) 資格発行料16,500円(修了試験合格後) |
受講対象 |
< element > 運動指導や施術経験のない方、ダンスやバレエなどのインストラクター < pro > 理学療法士・作業療法士・看護師・医者など医療系の国家資格を有する方、整体院やエステなどで施術経験がある方(少なくとも1年以上の経験者) |
受講条件 |
Alignwork Method basic courseを受講された方。 |
Advanced course
このコースでは、痛みや疾患に関する知識を持つとともに歩行や動作の分析から日常生活で負担になっている身体の部位を推測できるようになります。
またレシピを使った効果的なAlignwork Methodの使い方を紹介していきます。
(ここでいうレシピは料理に使うもののように、経験が浅い方でもスタンダードな方法を用いて一定の効果を上げるためのものです。)
[コース内容]
- ・レシピの紹介
- ・歩行、動作分析
- ・問診の仕方
- ・ホリスティックな視点
- ・各関節疾患での注意点
[日程]
- 1日目 レシピ1・2・3 よく耳にする下肢の痛みに関して
- 2日目 レシピ4・5・6 よく耳にする上肢の痛みに関して
- 3日目 レシピ7・8 よく耳にする脊柱の痛みに関して
- 4日目 レシピ9・10 よく耳にする顔面・頭蓋の痛みに関して
- 5日目 質疑応答、修了試験
*修了にあたって本試験の合格と1名以上他者へのレシピを使ったワークが必要です。
注)カリキュラムは事前の予告なく内容や順番が変わる可能性があります。ご了承よろしくお願い致します。
定員 | 1~6名 |
---|---|
時間・期間 | 30時間(講義12時間+指導実習16時間+試験2時間)+1名以上へのワーク |
費用 |
< pro のみ > 受講料¥165,000(税込) 資格発行料16,500円(修了試験合格後) |
受講対象 |
< pro のみ > 理学療法士・作業療法士・看護師・医者など医療系の国家資格を有する方、整体院やエステなどで施術経験がある方(少なくとも1年以上の経験者) |
受講条件 |
Alignwork Method basic courseとAlignwork Method intermediate courseを受講された方。 |